Ikebana 2021.05.19 山田聡子のつれづれ日記 梅雨。雨☔️の鬱陶しさを花で爽やかに! 器は砥部焼 八瑞窯 白潟八洲彦さん作。 庭の芍薬(育ちが悪くて小さな蕾だったので、切っていけたら元気になり、... 詳しくはこちら
着物 2021.05.14 着物・染織 最近和裁を学んでいます。 着物を身近にするために、長襦袢などのちょっとしたお直しだったら自分でできるようになりたいと思って、一級和裁士の先生に習い始めました。 前回は一枚目の長襦袢の袖丈... 詳しくはこちら
Ikebana 2021.05.13 山田聡子のつれづれ日記 庭の紫蘭をいけました。紫蘭って昔から民家の庭によく咲いていましたが、 私は好きです。 紫蘭 砥部焼 八瑞窯 二鉢目は庭の芍薬。玄関がパッと華やかで明るくなりました。 芍薬 砥部焼... 詳しくはこちら
祝 萬古焼 醉月窯 清水醉月先生ご叙勲 2021.04.29 ニュース山田聡子のつれづれ日記 萬古焼 醉月窯 清水醉月先生がこのたび栄誉ある春の叙勲、瑞宝単光章を受けらたことを奥様のきし代様からご報告いただきました。 清水醉月先生、きし代様 まことにおめでとうございます。 陶芸界の叙勲は私はと... 詳しくはこちら
祝 第31回技能グランプリ金賞 堀部晴久さん 2021.04.18 着物・染織 祝 技能グランプリ金賞 第31回技能グランプリ、染色補正部門で金賞を受賞された名古屋友禅の三代目堀部晴久さんがいらっしゃって、受賞のご報告をしてくださりました。 ... 詳しくはこちら
三代目清水酔月先生喜寿のお祝い 2021.03.23 萬古焼 万古焼、酔月窯、 三代目清水酔月先生が、 喜寿を迎えられました。 おめでとうございます。 今年に入って、令和2年度地域文化功労者文部科学大臣表彰 芸術文化を受賞されたり、 スイスのフランクミ... 詳しくはこちら
気持ちの良いお手洗いを作るためにお気に入りの手洗いボウル 2021.03.10 山田聡子のつれづれ日記砥部焼陶磁器 お手洗いを気持ち良い空間にしたいな 新しい家のお手洗いを考えるにあたり、 お手洗いは御不浄(ごふじょう)だというイメージを払拭して 気持ちの良い空間にしたいと思いました。 &n... 詳しくはこちら
恭賀新年 2021.01.03 ニュース砥部焼陶磁器 あけましておめでとうございます 旧年中はお世話になりありがとうございました 新型コロナ感染拡大により東京銀座での展示会などを見合わせたことは残念でしたが ご連絡をいただいたお客様お一人お... 詳しくはこちら
IKEBANA 四季を大切にしたい 2020.11.13 山田聡子のつれづれ日記陶磁器 晩秋の風情。 花材 錦木(にしきぎ) 菊 葉は月桃(げっとう) 錦木は縦にコルク質の翼を持ち、盆栽でよく使われるそうです。 四季のある日本。 四季感覚を大切にしたいな。 最近は温暖化の影響で、四... 詳しくはこちら
IKEBANA 2020.11.06 山田聡子のつれづれ日記砥部焼陶磁器 秋の花。 赤い実が秋らしくて可愛いノイバラで三種生けました。 花材は他に菊二種とトロピカルなヘリコニアなど。 家族が喜んでくれました。 ... 詳しくはこちら
Ikebana 花に思いをのせる 2020.10.12 山田聡子のつれづれ日記 苦労を乗り越え、アフリカでの任務を終え、無事帰国、帰宅する娘。祝福と娘の更なる成長、発展を願い、花を生けました。 おめでとう㊗️よく頑張ったね。 ... 詳しくはこちら
美濃焼の里を訪ねて(3)黄瀬戸 2020.10.10 山田聡子のつれづれ日記陶磁器 黄瀬戸は鎌倉時代の古瀬戸の流れを汲み、瀬戸、美濃で焼かれる朽葉色の陶器です。木灰と素材の土に含まれる僅かな鉄分を酸化焼成して生み出す味わい深い黄色がその特徴です。 三つの種類があります。 ぐいのみ... 詳しくはこちら