「平和の母」設置記念 宗教の垣根を超えて「平和への祈りコンサート」 2018.07.23 山田聡子のつれづれ日記 2017年9月8日聖母マリア生誕の日に、被爆地長崎浦上天主堂に 12代藤林徳扇作「平和の母」の絵が、ご遺族から寄贈されました。 「平和の母」は故 12代藤林徳扇が、伝統工... 詳しくはこちら
夏は有松絞の浴衣 2018.07.16 山田聡子のつれづれ日記 夏は地元愛知県の世界に誇る伝統工芸、有松絞の浴衣をオススメしたいです。 有松絞りの歴史は400年くらい前に遡ります。 1610年(慶長15年)名古屋城築城の際、九州豊後(大分県)の人々が持っていた... 詳しくはこちら
クロアチアの歌姫は日本と和服が好き! 2018.07.09 山田聡子のつれづれ日記 国内のみならず、イタリアや韓国等々でも活躍するオペラプロデューサーの友人 甚目 裕夫氏が ヨーロッパで発掘したクロアチア人ソプラノ歌手 Nela Šarić(ネーラ サリッチ)。 ネーラは私を日本の... 詳しくはこちら
常滑陶芸研究所 2018.01.26 山田聡子のつれづれ日記 新進気鋭の若手建築家と一緒に、 常滑の常滑陶芸研究所を訪れました。 建物は、堀口捨巳(1895~1984)の設計で、オランダ建築の紹介や、モダニズムの建築家として活躍された人だそうです。日本建築、茶... 詳しくはこちら
イタリアオペラ甚目裕夫氏のお手伝い 2017.10.21 山田聡子のつれづれ日記 昨日は「芸術は娯楽だ」をモットーに、 イタリアの名門ザンドナイ国際コンクール審査員他、オペラ企画、コンサートプロデュースなど、枠を作らず、真の実力あるプレーヤーを見出し、 マルチに活躍する小中学時代の... 詳しくはこちら
砥部に造園家をご案内 1 2017.05.18 山田聡子のつれづれ日記砥部焼 北名古屋市の造園家イングリーンの松田りささんと、新規事業をコラボですることになりました。 5月30日から開催する北名古屋市仁昌寺さまでの展覧会で作品発表を使用と意気込みます。 まず、砥部焼の特徴を... 詳しくはこちら
白潟八洲彦 講演会ー砥部焼と共に六十二年ー 砥部 陶石の過去・現在・未来 2017.04.15 ニュース八瑞窯 白潟八洲彦先生が 砥部町文化会館において砥部焼の陶石について講演されました。 ... 詳しくはこちら
竹泉古流 春の花展 2017.04.14 いけばな・Ikebana八瑞窯山田聡子のつれづれ日記 4月8日(土)9日(日)は華道 竹泉古流 春の花展が名古屋市東区 文化の道 撞木館にて開催されました。 私も白潟八洲彦先生の花器で出展しました。 竹泉古流はシンプルな生け花です。 ... 詳しくはこちら
4月7日放映 NHK BS 「美の壺」 2017.04.02 ニュース山田聡子のつれづれ日記 NHK BS プレミアム 放送 「美の壺」で砥部焼が放映されます。 4月7日(金)午後7時30分~8時 4月11日(火)午前11時~11時30分 今年240周年を迎える砥部焼。 通常の陶磁器... 詳しくはこちら
草場一壽さんとのご縁 2017.03.05 山田聡子のつれづれ日記 陶彩画で世界的に活躍される草場一壽さん。 その草場さんの展覧会と12代藤林徳扇遺作展が先日、偶然にも広島アステールプラザ内、隣同志の会場で、開催されました。 会場には十二代藤林徳扇の息子、藤林徳也... 詳しくはこちら
白潟八洲彦作「生命の碧い星」 J.F. Kennedy Center for the Performing Arts 贈呈式 2015.05.29 2017.01.09 八瑞窯山田聡子のつれづれ日記 ろくろで大きな陶芸作品を作る比類なき匠の技を持つ白潟八洲彦氏の、世界平和と環境保護を祈って制作された代表作、国境が描かれていない地球儀、 The Blue Star of Life「生命の碧い星」が ... 詳しくはこちら