もっと気楽に着物を!正絹半襟の手入れ 2020.06.19 山田聡子のつれづれ日記着物・染織 正絹半襟のお手入れについて。 絹のものは半襟までクリーニング屋さんに持っていくと言う話をよく聞きますが、半襟なら家庭でも簡単に洗うことができます。 今日は着物お手入れもしてくださる染め屋さんに教え... 詳しくはこちら
ウツギ(空木、別名ウノハナ)を萬古焼の一輪挿しに 2020.05.14 山田聡子のつれづれ日記 萬古焼 酔月窯の清水潤さんの一輪挿し。 一輪挿しに炭を使っていらっしゃるからか、花持ちがよい器です。 1歳5ヶ月の孫が遊びに来るというので、庭の花を室内に飾ることにしました。子供の感性を育むお手伝... 詳しくはこちら
砥部焼 遠藤裕人さんの一輪挿しにホタルブクロを。 2020.05.08 山田聡子のつれづれ日記 庭の新緑が綺麗な季節になりました。新型コロナウイルスで外出自粛、ステイホームになり、1日の大半を家で過ごすようになってから、気候の良いこの時期、庭にいる時間が増えました。 庭の草花が... 詳しくはこちら
砥部焼 白潟八洲彦先生、愛媛県無形文化財 2020.02.13 八瑞窯 ㊗️白潟八洲彦先生、 白潟先生の作品、干支をお求めいただきました皆様に、お慶びのお裾分けをさせていただきます。 皆様にも福が回りますように。 ... 詳しくはこちら
メキシコのご婦人 2020.02.10 山田聡子のつれづれ日記 先日、京都に行った際、四条河原町の伊と忠に古い草履の修理に立ち寄りました。実は独身時代に実家の母に買ってもらったお気に入りの草履を今なお愛用しているんです。 さて、店内で用件を済ませて... 詳しくはこちら
スペインからのお客様 2020.01.31 山田聡子のつれづれ日記 昨年6月に結婚式に招いていただいた、私の約40年来のスペイン人親友の娘さん夫婦が、日本に遊びにいらっしゃり、私を訪問してくださりました。 東京、京都、奈良、大阪、広島、と観光地を回られた後でし... 詳しくはこちら
母から娘へ受け継ぐ着物 2020.01.19 山田聡子のつれづれ日記 昔、母が着ていた江戸小紋を、今、私が着ています。 昔、両親に作って貰った私の振袖、小振袖を今、娘が着ています。 振袖 小振袖... 詳しくはこちら
ドバイで着物を着る夢の応援 2020.01.13 山田聡子のつれづれ日記着物・染織 12月に入った頃、オフィスコトノハ株式会社北平純子代表から相談を受けました。 「着物をこれまで自分で着たことはないけれど、年末にドバイでブルジュ ハリファの花火を観るカウントダウンパーティに行くから... 詳しくはこちら
干支の置物 2020.01.09 山田聡子のつれづれ日記 八瑞窯の縁起物、干支の置物を飾って下さったお宅の写真を頂きました。 いずれもとても素敵❣️ 東京のI様宅。シックでお洒落❣️ ... 詳しくはこちら
明けましておめでとうございます 2020.01.01 山田聡子のつれづれ日記 明けましておめでとうございます旧年中はご愛顧いただきありがとうございました。 ギャラリー凜は、砥部焼八瑞窯、遠藤窯、五松園窯、萬古焼酔月窯、故12代藤林徳扇、名古屋友禅堀部染裳、風通織の石塚美枝... 詳しくはこちら
徳扇展示会報告 2019.12.17 展覧会山田聡子のつれづれ日記 12月5日〜6日十二代藤林徳扇の宝石の絵と着物の展示会を開催いたしました。 女性はやっぱり着物が好きですね。 一見では似合わないと思ったり、あまり気に入らない着物も実際に着てみると、とても似合ったり... 詳しくはこちら
来年の干支・子(ねずみ)が入荷しました 2019.12.16 八瑞窯 お待たせしました! いよいよ年の瀬。ようやく入荷した砥部焼の干支の置物のご案内です。 令和2年の干支はねずみ。 大黒様のお使いでもあるねずみですが、 ねずみは繁殖するので、子孫... 詳しくはこちら