萬古焼 醉月窯の急須
前回に引き続き、萬古焼 醉月窯さんの急須の話を書きます。 美味しいお茶を飲みたいと思っている私は、兼ねてから茶葉にあったお湯の温度が大切だと思っていましたが、急須選びもとても大切であることを今回学び...
前回に引き続き、萬古焼 醉月窯さんの急須の話を書きます。 美味しいお茶を飲みたいと思っている私は、兼ねてから茶葉にあったお湯の温度が大切だと思っていましたが、急須選びもとても大切であることを今回学び...
先日 三重県四日市市にある萬古焼、醉月窯(すいげつがま)さんを訪問しました。 醉月窯さんは、2016年G7伊勢志摩サミット夕食会で乾杯に使われた萬古焼盛絵酒杯を作られた窯です。 醉月先生、奥様...
岩手県平泉に出かけた際、秀衡塗に出会いました。 尾張徳川家も好んだような、赤と黒と金(黄)の豪華な器です。 平安時代末期に陸奥国、平泉で100年栄えた奥州藤原氏。 秀衡塗は、第3代当主、藤原秀衡が京...
夏の花。 暑くて日持ちが悪いですが、 その儚さが、また良いとも言えます。 1、白磁 愛媛県砥部焼 八瑞窯、白潟八洲彦さん作 花材は ピンクッション、カールグラス ピンクッションはほんの1週間...
先日、友人たちをお誘いして、東京、世田谷区岡本2−23−1にある静嘉堂文庫美術館、館長河野元昭先生をお尋ねしました。 静嘉堂文庫美術館といえば、曜変天目のお茶碗があることで有名です。 河野元昭...
松本記念音楽迎賓館(公益財団法人 音楽鑑賞振興財団) パイオニア創業者、松本望夫妻が、世界のお客様をおもてなしする場として世田谷区岡本に作られたそうです。 お屋敷もさることながら、庭には西園寺公...
今年で3回目となるロエベクラフトプライズ0610財団が立ち上げ、現代のクラフトマンシップにおける卓越性、芸術的価値、そして新しさを称えることを目的としているそうです。 100カ国以上の国のアーティス...
夏の着物は麻の小千谷縮が好きです(^^) 家で洗えます。 着ていても、肌にまとわりつかないから気持ちがいいです。 皆さん、『着物は暑いでしょ』とおっしゃるけれど、脇から風が抜け、そんなに...
鬱陶しい梅雨時を少しでも心地よくしたくて、庭の花を家に挿しました。 白磁の水盤は愛媛県、砥部焼 八瑞窯 白潟八洲彦さん作。花はルドベキア(キク科)。 白磁の高さがある花器はやはり白潟八洲彦さん...
Not only Altamira cave but also the Atapuerca ruins in Burgos , Spain are the very important sites ...
If you have a chance to visit the northern part of Spain, never miss to go Burgos! ”Santa Maria la...