山田 聡子のギャラリー凜(北名古屋市)

八瑞窯の干支作り

愛媛県、伊予郡砥部町、砥部焼の里、 八瑞窯 の白潟八洲彦先生の工房を訪問しました。
明治時代に、淡黄磁はじめ、数々の素晴らしい器を焼き、海外に輸出した愛山窯の跡を示す石碑が敷地の一角に立ちます。

先生の愛犬ポテチの出迎えを受け、
ここへ帰ってくると、なんだか心がホッとします。

里山の景色に癒されます。

工房では、
制作中の巨大な作品の傍らで、
ただ今、干支作り真っ盛り。

自分の、家族の、周りの大切な人の幸せを祈る。

干支はその祈りを形にしたものです。
瑞窯では、干支作りは神事だからと、何より大切にされています。

都会では、干支を飾るという習慣がだいぶ少なくなりましたが、

砥部の人達のように、

大切な先様や自分の一年の幸せを祈り、
干支を贈ったり、飾ったりすること、

誰かの為に祈ることを
私は大切にしたいと思います。

<八瑞窯の干支づくり>
まず干支のデザインが決まるまで、夫婦で何日も検討を重ねます。
その後、白潟八洲彦先生が原型となる干支の形を手づくりします。
最近は、デザインの制作や石膏型作りを専門にあつかう型屋さんに注文する窯元も多いそうでが、白潟先生は器用なので、すべて自分で制作されます。
干支の型は石膏でつくります。
中学生の時に美術の授業で習った覚えがある人もいると思います。
学校の美術室に飾ってある胸像は石膏です。
左右と上部の三つのパーツに分かれた石膏の型の同じ数字のもの同士をパズルのようにはめ、一つの型にします。
大事なのは土づくり。
窯元独自の配合で作った土は大きなバケツに入れ、水を入れて二日ぐらい寝かせたものを、泥にします。泥は塊がなく、生クリームのようにとてもなめらかな美しい泥です。


型の間に泥にした粘土を上からあふれるくらいまで ジョウロで流し込みます。
それを4回繰り返します。

しばらくおいて型から中身の泥だけを流し出します。
石膏は吸水性があるので、水分を吸い取り、型に接する泥は粘土として固まり、まだ水分を吸われていない中身だけを流し出します。

そのあと、しばらく乾燥させたら、型を外します。
桃太郎のように型から干支の亥が出てきます。
その亥が丸くきれいになるように接合部分のでっぱりをナイフで削り、やすりで磨き、スポンジで拭きます。
その後素焼きをして、釉薬をかけ、本焼き・・・という工程を経て干支の人形は完成します。

干支作りは、神事だから、なにより大切にしていらっしゃります。燥したら、ゴムベルトを外し、
形になった干支を取り出して、
継ぎ目をナイフで削り滑らかに仕上げて、
最後に窯で焼きます。

一つ一つが手作りで、
時間と手がかかる仕事ですが、
受け取るお客様の幸せを願って、
白潟さんご夫妻とスタッフの方、
三人で制作する完全なる家内工業。

最後に尻尾に結ばれた紅白の紐が可愛いです💕

これを焼くと、八瑞窯の美しい白磁の干支が完成します。

ただいま、ご予約受付開始中。
お求めになりたい方はこちらからお早めにお申し込みください。
http://www.rinselect.info/items/14466544

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

特集