山田 聡子のギャラリー凜(北名古屋市)

伝統工芸品・砥部焼の歴史と伝統を守る砥部町

技術や技法が約100年以上の歴史を持ち、一部地域で産業として成立しているものを「伝統的工芸品」と呼びます。
砥部では焼き物に適した土が産出したこと、燃料である赤松が多いこと、登り窯に適した傾斜地があったことから、古くから焼き物が盛んに作られていました。町内には6~7世紀のものとされる須恵器が大量に出土しています。
古い歴史を持つ「伝統的工芸品」砥部焼をよりよく知るには、砥部焼が育ってきた土地を訪れることも大きな楽しみの一つ。
また実際に現地に足を運ばないと見ることができない作品もあります。

 

大型作品

 

白潟八洲彦が轆轤師として生涯テーマにしてきた1メートルを超す迫力のある大型の作品は地元でしか見られないものです。ここではそのいくつかをご紹介します。
飛行機で松山空港に降り立つと、えひめ三美神というモニュメントが空港ビルのすぐ東にあります。成形は白潟八洲彦、彫は酒井芳人、絵付は中元竹山です。

 

えひめ三美神

 

手作りの温もりがある砥部焼の町・砥部町は松山市の郊外。清流とほたる、砥部焼とみかんで有名なのどかな里山です。まず、砥部焼の全体を観たいと思ったら、各窯元の作品が一堂に会する

ミュージアム・砥部焼伝統産業会館がおすすめです。

入り口に八瑞窯 白潟八洲彦の作品があります。

 

特集