陶磁器には陶器と磁器の二種類があります。砥部焼は磁器です。
陶器と磁器
まずはそれぞれの特徴から確認していきましょう。
- 箸で叩いてみると、磁器は陶器に比べて高い音がします。
- お湯を入れると、磁器の方が陶器に比べて熱伝導率が高いために熱くなりやすいです。
- 光を当てると、磁器は陶器に比べて透けて見えやすいです。
- 磁器の方が陶器に比べて1.5倍硬いから、割れにくいです。
陶器 | 磁器 | |
---|---|---|
主成分 | 粘土 | 陶石 |
焼成温度 | 800~1250度 | 1200~1400度 |
吸水性 | ある。 収納時は充分に乾燥しないとまれにカビが生えることがある。 |
なし。 水気をよく拭き取ればすぐに収納できる。 |
保温性 | ある。熱しにくく冷めにくい | なし。熱しやすく冷めやす |
衝撃 | 弱い。磁器と比べ衝撃に弱い | 強い。陶器と比べ衝撃に強い |
熱衝撃 | 強い。大きな問題はない | 弱い。高い温度差でヒビが入ることがある |
磁器の特徴
日常の暮らしの中で、磁器の大きな利点は、器に油や匂いがしみこみにくいことです。
例えば、食器に料理を盛り付けたときに、料理の油や匂いが器に残りません。
繊細な香りの料理や飲み物でも、器の残り香に悩まされることなく、料理や飲み物を楽しむことができます。
磁器は一般的に「石もの」と呼ばれます。磁器は陶石と呼ばれる白い石からできています。
この陶石とは火山活動でできた灰色の流紋岩が温泉によって、鉄分などの不純物成分を流されてできた白い石です。
この陶石を細かく砕いて原料になる粘土を作ります。粘土中にはガラスの原料となる珪石(けいせき)と長石(ちょうせき)が含まれています。
珪石は器の骨格の役目をしており、長石は焼いたときに溶けて土と珪石をつなぐ接着剤の役目をしていて、どちらも大切な成分です。長石、珪石がないと器は簡単に割れてしまいます。
珪石と長石は硬くて粘り気が少ないです、陶器を作るときの粘土(陶土)にも珪石と長石は含まれていますが、陶土と比べると磁器の土の方が珪石と長石の割合が多いので、磁器の粘土は硬く練りにくいのです。
磁器は1200~1400度で焼きますが、それは1200度に達すると長石が培養剤として働いて珪石が解け始め、さらに長石と結びついてガラス化します。
その結果、磁器は硬く焼き締まり、吸水性がなく、光にかざすと透け、叩くと硬い音がするのです。
磁器で有名な焼き物が有田焼や九谷焼、そして砥部焼です。
陶器の特徴
陶器は一般的に「土もの」と呼ばれます。原料に陶土(粘土)を使用します。
陶土には、磁器の原料となる陶石と同様、珪石と長石が含まれますが、含有率が陶石に比べて低いです。
素地が荒く、焼成温度は約1200度で、楽焼のように1000度以下のものもあります。低温で焼くため割れやすいのが陶器です。
多孔質で吸水性があります。
透光性は素地が有色のため、光をほとんど通さず、叩くと低めで濁った音がします。また、透光性は素地が有色のため光をほとんど通さず、指ではじくと低めで濁った音が出ます。
長年使われる表面の細かい傷に茶渋やあくが付き汚れが生じることがあります。土の温もりを残した温かさと使うほどに味わいが出るのが陶器の利点です。日本の有名な陶器として、美濃焼、瀬戸焼、唐津焼、益子焼、萩焼、備前焼などが挙げられます。
陶磁器の見分け方
陶器と磁器を見分けるときや食器・壷・花瓶などを選ぶときには、それぞれの特徴である「叩いたときの音」や「透明度」「重さ」といったポイントを活かすことができます。
ただ、磁器は陶石の白さが特徴ですが、陶器で使用される陶土の中には色が白いものもあるため、一目見たときには迷ってしまうこともあります。
そのようなときは直接手にとって、手触りで確認すること方法もあります。この場合、陶器はザラザラとした感触で、磁器はしっとりとなめらかな感触です。
白潟八洲彦先生の器
清らかですっきりとした白潟先生のの白磁の砥部焼は、磁器の特徴が当てはまります。日本には伝統工芸品が数多くありますが、もともと刃物を研ぐための砥石の砥石屑を原料として作られた砥部焼は割れにくく、国内でも数少ないろくろの技術で作られた手になじみ温もりのある器は、使えば使うほど愛着が湧き、使い手に長い年月愛用される焼き物として人気があります。
砥部焼を手に取って触れてみたい方は、ギャラリー凜の展示販売会へ足をお運びください。手作りの温もりのある陶磁器の魅力を国内外へ広めるために、ぐい呑み用のカップや湯呑みなどの砥部焼をご紹介しております。その他通販にも対応させていただいておりますので、通販もご利用いただけたらと思います。
通販サイトはこちらです。