山田 聡子のギャラリー凜(北名古屋市)

為三郎記念館特別展「つむぐけしき よむこころ」

静かな感動を呼ぶ展覧会でした。

池下にある古川美術館 分館 為三郎記念館で開催されている「つむぐけしき よむこころ」

http://www.furukawa-museum.or.jp/show_exhibit

写真 2014-10-23 23 23 20

都会の中で、
自然に囲まれた、築八十年の数寄屋建築の為三郎記念館を舞台に、
「米」と「和紙」を使い、
豊穣の秋と日本の心をテーマに、
空間コーディネーターで、私のテーブルコーディネイトの先生でもある祖父江加代子さんと
現代アーティスト 米山和子さんの
素敵なコラボレーション。

写真 2014-10-23 15 32 24

写真 2014-10-23 17 02 34 (1)

 

日本の和のしつらえ、おもてなしの文化の表現。

炊いた米の一粒一粒を絹糸に繋ぎ、再び乾燥させて数十万もの半透明の米粒がキラキラと輝く米糸。

シンプルで禅の世界のような空間コーディネイト。
座していると心が落ち着きます。

日本人の繊細な美意識が私の心の琴線に触れたようです。

10月にお邪魔したときは、平日の夕方の静かな会場で、ひとり静かに作品と向き合っていると

なぜか涙が出そうで、手を合わました。

11月半ばから展示がクリスマス、お正月バージョンに変わったと聴き、

今回は、大工として純和風建築に生涯をかけていらした 林建住宅㈱の林会長にご一緒していただき、再訪しました。

写真 2014-12-06 16 10 48

さすがに今回は週末だから大勢の人。

為三郎記念館の建物は
林会長のお話しでは、吉野杉や、今では入手が難しい無垢の一枚板などがふんだんに使われているそうです。
林会長から木のお話しも伺いながら、
展覧会の全体を鑑賞させていただきました。

木の虫食いが少ないのは、乾燥している冬に切った木で、暖かい時期に切られた木は虫が食いやすいのだとか、長押に丸太が使われている匠の技について等々。

日本の昔の家は風が良く通るように作られていたのですね。

いつのまにか私達は密閉を好むようになりました。

日本の気候風土に合うのは、やっぱり日本で育った木材だそうです。

そして、米山和子さんが使われる和紙は、吉野和紙とのこと。

吉野杉が沢山使われている建物で、吉野和紙を使ったアート。

偶然なのかしら?

今では貴重な素晴らしい日本の伝統建築の中で、日本のおもてなしの心をテーマに、米と和紙を使った空間芸術。

お二人の作家の日本人としての心を感じる展覧会でした。
祖父江加代子先生、米山和子さん、林会長、良い時間をいただき、ありがとうございました。

なんとデビ夫人も二日連続して鑑賞しにいらしたそうです。

展覧会は今月14日まで開催しています。

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

特集